2019/02/14
今回は久しぶりにお稲荷様を制作しました。

今回は文字盤の干支を持てきたかったので大で制作

側面は唐草とも水の波紋ともとれるようなデザイン
神社などの白狐は現実には存在しない狐のため透明を表現しているのだそうで
今回の作品もできるだけ近づけて作成しました。

革も特注のピットヌメで仕上げました。
肌触りと経年変化を楽しんでいただけます。
世界観のあるオーダーをくださりありがとうございました。
カテゴリー: 作品集
2019/01/06
新年、明けましておめでとうございます。
昨年も数か所の出店ではございましたが様々な方との出会いがあり色々なモチーフのアートウォッチが誕生しました。
秋にはパリコレクション・プルミエールクラス2ndに出店し、一昨年同様海外の方々との交流ができました。
日本のお客様をはじめ、フランスの方々の助けがあり新年を迎えられたことに改めて感謝いたします。
今年も年間8~10回程度、国内外出店いたします。
新元号の年、さらに邁進していきますので変わらずのご愛顧よろしくお願いいたします。
カテゴリー: お知らせ
2018/12/13
10月プルミエ出店時に繊研新聞社の取材を受けました。

繊維業界の方なら知らない人はいないというくらい有名な新聞社ということで
先日記事ができたとご連絡をいただき確認するも新聞自体の記事がとても興味深く見入ってしまいました。
繊維というジャンルに留まらず世界の様々な動き、情報を掲載していてとても刺激的でした。
ご担当の 様素晴らしい記事を掲載いただきありがとうございました。
カテゴリー: 店長日記
2018/12/02
パリ出店の後、お店回り後にささやかな観光をしました。

市場も活気がありお店の出し方も自由でおもしろいです。

出店した隣は観光でも定番の場所です。
秋の鮮明な綿雲でした。


エッフェル塔の前に手を合わせてきました。

子供もげんきいっぱい!

パリのあとはイタリアにてお店まわりの他、
フィレンツェでは去年お世話になった伝統工芸のアトリエとジュエリーカレッジの学長に会いに行きました。

対照的な建物

物怖じしないカラス

ヨーロッパの秋緑は青基調に見えます

シニアの交流
緑のところではゲートボールとボーリングを合わせたような競技が行われています。

そして念願の日本の職人に合うことができました。

あまり海外に行き慣れていないのでとても充実した旅となりました。

環境や人など多くの発見と、多くの出会いがありました。

ほんとうにありがとうございました。

またいきます!
カテゴリー: 店長日記
2018/11/24
曲線で制作している隠れ数字の枠に四角の時計本体を合わせ制作しました。

腕に着けたときの肌の透け感がとても奇麗に見えるようにデザインしています。

前回はチェーンで繋いでブレスレットにしていましたが
今回はバングルタイプに仕上げました。
色々発見のあるオーダーでした。
本当にありがとうございました。
カテゴリー: 作品集
2018/11/11
秋にパリのPremiere Classe second sessionに出店いたしました。

僕の覚束ない説明を通訳さんが一所懸命訳してくださり
来場者様も親身に聞いてくださいました。

みなさま本当にありがとうございました。
次回の遠征はラスベガスかニューヨークを予定しています。
カテゴリー: 出店情報
2018/09/22
久々の大蛇です

うねりながらお互いのしっぽを噛んでいます。

今回は躍動感や動きを重視しました。

金具もしっぽを噛んでいます。
作り応えのあるオーダーをいつもありがとうございます。
カテゴリー: 作品集
2018/08/27
2008年8月27日にアートウォッチ「変」の店舗が西宮にオープンして
今日で丸10年になります。
オープン当時はまともな什器もなく作業スペースのみの状態でした。
6年前に店内を改装し、商談や打合せができるようになりました。
これまで多くのお客様や素晴らしいスタッフに恵まれたこと
様々な職人さんや全国の現場のご担当者様とお仕事ができたことに心から感謝いたします。
次の10年は「アートウォッチ」という分野を広げるため
世界の方々に協力いただき活動していきます。
これからも感謝を忘れず皆様に期待されるブランドであるよう頑張ります。
今後とも「変」をよろしくお願いいたします。
カテゴリー: お知らせ
2018/05/06
虎を見つめる柴犬を制作しました。

虎はそっぽを向いていますがとても仲が良さそうです。

地金が金のため燻しができなくてもデザインがわかるように制作をしています。

煉瓦を彫った枠にアイビーを造形して華やかに落ち着いた仕上がりになっています。
ずっと愛用いただければ幸いです。
オーダーをくださり本当にありがとうございました。
カテゴリー: 作品集